今回は、switchとスマホでリリース中の「FRAG Pro Shooter」のレビューをしていきます。
一風変わったヒーローシューターゲームになっている本作、他にはない体験が出来る面白いゲーム性になっています。
FRAGの特徴

FRAGはプレイヤーが1vs1で戦うオンライン対戦ゲームですが、格闘ゲームのように1キャラだけで戦う訳ではありません。
FRAGでは自分のチームに5人のヒーローを選んで、そのキャラを切り替えながら戦っていくシューティングゲームになっているんです。
ゲームが始まると5人の中からランダムで選ばれたキャラを操作し、残りのキャラはbotで動く事になります。
もし、自分で動かしたいキャラが別にいたら、左上にあるキャラアイコンをタップすればいつでも切り替える事が可能。
このゲーム性が、他のゲームにはない所で非常に楽しい!!
ゲーム序盤、体力の高いキャラで敵の数や体力を削っていき隙が出来た所を足の速いキャラで拠点を叩く戦法や、防衛ガジェットを呼び出せるキャラで拠点を固めて攻めてくる敵をとにかく叩いていく戦法など、チーム戦でありながら自分の思い通りの戦い方が1人で出来てしまうのです!

そんな一風変わったFRAGの基本的なゲームルールはチームのHPを削り切る対戦が主になります。
チームのHPを削る方法は2つあり、敵の3つのフラッグをアタックもしくは破壊してHPを削るか、敵チームのキャラを倒してHPを削るかの2つです。
1番効率よく敵チームのHPを削れるのは3つあるフラッグを攻撃する事ですが、相手キャラの体力が低かったり自分キャラの能力で相手を一網打尽にできるチャンスがあれば、敵の撃破も狙っていきたい所でしょう。
要は戦況に応じて戦い方を変える必要があるので、戦略性があるゲームになっているのもFRAGの魅力の1つです。
他にもゲームルールはあるのですが、現状で相手と1番マッチするのがチームのHPを削る、このルールになっています。
1vs1でありながらチーム戦の様な戦略が必要と、他にはないゲーム性は一度遊んでみる価値アリです!!
FRAGの良かった所
ここでは、FRAGのオススメしたい所を紹介していきます。
魅力的で種類も豊富なキャラがメチャクチャ多い!!

FRAGは、それぞれ特有のスキルや銃を持ったヒーローを使い戦っていきます。
ヒーローの数は現在で100種類以上が存在します。
100種類のキャラはそれぞれ違ったスキルを持っていて、似たようなモノはあっても同じスキルを持っているキャラは存在しません!
チームの組み合わせは無限大で、色んな戦術を練る事ができるでしょう。
それに、これだけキャラがいれば自分に合ったキャラがきっと見つかるはずです。
キャラにはそれぞれ役割いわゆる「ロール」があり、「アタック」「ガード」「センター」等があります。
キャラのスキルは、このロールに合ったスキルを保有している事が多く、チームを組む時には役割に注視して組むといいでしょう。

例えば、アタックキャラのスキルには自分の体力を回復するキャラや近接武器で全体攻撃を仕掛けるキャラがいたりと、相手に攻める時に役に立つスキルを持っているキャラが豊富です。
逆にガードキャラは、自分の前で横に広がるシールドを設置したり自動で攻撃してくれるサポートガジェットを召喚できるキャラなど、防衛に役立つスキルを持っているキャラが大半になります。
他のロールのキャラも上記のように自分の役割に合ったスキルを持っています。
チームの組み合わせ次第で、アタック型のチーム、ディフェンス型のチーム、攻めるチャンスをジッと待って仕掛ける時に全力を出す奇襲型のチームなど、幅広いチームの組み合わせをする事が可能。
これも、100種類ものキャラが居てこそのFRAGの魅力だと思っています!!
無料でプレイ可能!!

本作品はswitchとスマホ共に無料でプレイが可能!!
さらにゲームを進めていけば宝箱を獲得して、宝箱の報酬として試合で使えるキャラを入手する事が可能!
結構な確率で新規のキャラを獲得する上、高レアリティであるレジェンドキャラも獲得する事ができます!
現環境でも通用するキャラも入手する事ができるので、ゲーム自体は本当に敷居が低い設計になっているとは思います!
気になった点
ここからは、実際にプレイして気になった点をご紹介します。
リアルの相手プレイヤーとマッチしづらい

FRAGでは、他のゲームでいう「ランク制」みたいなモノを採用していて、「アリーナ」というランクが存在します。
始めたてのプレイヤーはアリーナ1から開始して、ドンドンと試合を重ねてアリーナのランクを上げる事がFRAGの目標になります。
このアリーナというランクでマッチする相手は、同じアリーナ帯である相手としかマッチしません。したがって上位のプレイヤーとマッチする為にはアリーナランクを上げるしかないのです。
ここで問題があって、アリーナ1や2でマッチするリアルプレイヤーがほとんどいません。
アリーナ1、2、3でマッチする相手は、殆どがコンピューターが操作するbot戦になります。
リアルプレイヤーと対戦できるのは、アリーナ5、6ぐらいの辺りからです。
しかし、そこでも時間帯によってはbot戦がほとんどだったりします。
つまり、今から始める新規はほとんどいないのが現状らしく、リアルプレイヤーと対戦できるランクに行くまではbot戦をこなしていくしかありません。
一応bot戦でもFRAG特有のゲーム性は楽しめるようになってはいるんですが、やはり対人戦ゲームはリアルのプレイヤーと対戦した方が面白いと思っています。
アリーナランクを進める時間と熱意があればいいのですが、大半のプレイヤーはbot戦の連戦に飽き飽きして離脱してしまう事になるでしょう。
キャラのパワーバランスがちょっとオカシイ

さすがに100体もキャラがいればキャラの強弱は付いてしまうものですが、それにしても性能差がヒドイキャラが何体かいます。
例えば、あるキャラはシールドが3つ設置出来るのに他のキャラは1つしか設置できないというキャラや、相手を完全拘束出来るキャラがいるのに相手のアクションに対して若干のスロウデバフしか掛けられないキャラ、なんていうキャラも存在します。
明らかに上位互換になっているキャラが新旧含めているんです。
全キャラをどうにかするのは難しいと思うのですが、どうにか調整して欲しいものですね。
まとめ
1人で複数のキャラを切り替えながら戦うという一風変わったゲーム性は、初めて遊んだ時かなり驚きました。
最初はどのキャラで攻めるか、もしくはキャラのスキルで防衛を固めるか、そして終盤はどのようにして相手を追い詰めていくか等、戦術の幅は広くやればやるほど面白くハマっていきます!
後は、すぐリアルプレイヤーとマッチできれば文句はなにもありませんね。
とにかく、FRAGは無料で遊ぶ事ができますので一度遊んでみる事をオススメします!!